企業運営に必要な”勘”の養い方

矢印

「勘が鋭い」というと、「野生の勘」や「虫の知らせ」といった言葉もあるため、なんだか特別な力だとか、持って生まれた才能みたいに感じてしまう方もいるでしょうか。

しかし、勘を研ぎ澄ませることは誰でも可能です。

そもそも、勘は魔法のような、見えないものが見える特殊能力ではありません。
日頃の心がけが、あなたの勘を鋭くしてくれます。

そして、良い勘を持っていることは、投資家や起業家として成功する意味でも大切です。

そこで今回は、企業運営で勘がどのように活かされるか、またどのように勘を養うべきか、私の経験談を踏まえてお伝えしていきます。

勘を養うには人を〇〇する

企業運営でも投資でも、勘を養う方法は一緒だと私は考えています。

FXでは相場の動きをとにかく分析していましたが、企業運営では社員一人ひとりをよく観察するようにしています。

観察と聞くとちょっと不気味に感じるかもしれませんが、これにはちゃんと深い意味があります。

社員のことをよく見る、というのは、相手をよく知ることです。

一人ひとりの特性を知ることで、企業としての強みを理解できるようになり、企業が選択すべき最適な答えを導き出せるようになります。

試しにあなたも、会社や取引先の人を一人ひとり思い浮かべ、表情や発言、話し方、仕草などを振り返ってみましょう。

こうして相手への考えを深めていくと、その人がどのような特徴を持ち、どんな考え方をしているか、長所と短所はどんなところにあるかなど、少しずつ見えてくるはずです。

これが、「人をよく見る」ということです。

そして、観察と分析を10人、20人、30人……と徐々に増やしていくと、途中で「この人は、あの人と同じようなタイプだなぁ」と共通点にも気付けるようになります。

だからこそ、人を観察する勘が段々と優れてきて、人との付き合い方や、長所をうまく伸ばす方法が見えてくるんですね。

そのため私は社員のことを観察し、社員とのコミュニケーションを大切にしてきました。

理屈のある「勘」が企業を発展させる

社員一人ひとりを観察する。
そうして養われた勘は、「このタイプの人はこういう考えができるから、こんな仕事をやらせてみたら頑張ってくれるだろう」と適材適所の人員配置ができるだけではありません。

「うちの会社はこういう考え方を持っている人が多いから、こんな事業を展開していくと会社が発展していきそうだな」

こういった今後の事業展開なども、社員を知ることから、幅を広げていけるようにもなります。

また観察する癖が身につけば、その視点は社内だけでなく、市場の特徴や商品、サービスをとことん知ることにも影響してくるはずです。
この市場で売れるかどうか、ビジネスとして成功するかも見えてくるようになるでしょう。

「売れる商品を見つける勘」みたいに言われると、一部の限られた人間だけの才能のように見えるかもしれません。

しかし、起業家の勘というのは生まれ持った才能ではなく、日常のほんの些細なことを積み上げることで養われていくものなんです。

元ZOZOTOWNの前澤さんや元ライブドアの堀江さんのような、カリスマと呼ばれる経営者たちも同じです。

もちろん、勘が全てではなく、数字的根拠に基づくことも必要ではあります。

ただ、そこに加えて企業の社員一人ひとりを地道に観察すること。それによって企業運営の勘を養っていくことが、長期的な会社の発展のための、大事な一歩なんです。

この記事を読んだあなたも、まずは家族や友人、会社の人をよく観察して、勘を養ってみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP